避難訓練 3学期の避難訓練は、火事を想定したものでした。2階の理科室から出火し、全員が特別教室での授業という設定でした。1年生は図書室での授業ということで、ズックを履くという動きが入り、他の学年も2階を通らない経路で避難するという動きでしたが、速やかに無言で集合場所の体育館に集まることができました。 続いて、八戸東消防署階上分署の皆さんの協力の下、煙の中での避難の体験をしました。暗くし、煙で充満した教室を姿勢を低くして通り抜けるというもので、数十センチ先しか見えない中、出口を見つける大変さがわかりました。 スポンサーサイト
英語での読み聞かせ ALTのアリッサさんの協力で、英語による読み聞かせを図書室で開催しました。初めての試みで生徒が何人集まるか心配しましたが、20名以上の参加がありました。本は「The Giving Tree(大きな木)」で、読み聞かせを始める前に主な単語の確認をし、ゆっくりと絵本を見せながら、読んでくれました。内容としては、簡単は絵本の内容ですが、生徒たちは食い入るように聞いていました。第2回も開催していただく予定です。
1月25日(月)~2月1日(月)の日程 前庭の木々も最近降った雪で、他の季節とはひと味違った風景を魅せてくれています。この素晴らしい木々の剪定を毎年この時期に下田造園さんに行っていただいてます。この場所に学校が移転してきて以来、ずうっと管理していただいています。 ○1月25日(月) 平常授業6時間 ・基礎コンテスト(社会) ・清掃強化週間 ~29日○1月26日(火) 平常授業6時間 ・委員会(1月の反省)○1月27日(水) 平常授業6時間 ・生徒朝会○1月28日(木) 平常授業6時間 ・身体測定3A男子○1月29日(金) 平常授業6時間 ・避難訓練 ・身体測定3A女子○1月30日(土)○1月31日(日)○2月1日(月) 平常授業6時間
3学期がスタート 15日(金)から、3学期がスタートしました。始業式では各学年の代表が、冬休みの反省と3学期の抱負を述べた。また、16日にはバスケットの冬季大会開催され、2回戦で惜しくも福地中に負けてしまいました。中学生世代としてのルールが新しくなり、対応するための課題が見えた試合だったと思います。<少し高く上がっていますが初日の出><バスケット 冬季大会> インフルエンザの罹患者が八戸市で増えているようです。本校でも罹患者が出ました。学校でも予防のための措置をとっていますが、ご家庭でも手洗いうがいをはじめ、なるべく人込みへを避けるようにお願いいたします。〇1月18日(月) 平常授業6時間 ・身体測定(1年男子)〇1月19日(火) 平常授業6時間 ・基礎コンテスト週間(社会) ・身体測定(1年女子)〇1月20日(水) 平常授業5時間 ・職員会議、部活動なし ・身体測定(2年男子)〇1月21日(木) 平常授業6時間 ・身体測定(2年女子) ・新清掃分担〇1月22日(金) 平常授業6時間 ・英語検定1次〇1月23日(土)〇1月24日(日)〇1月25日(月) 平常授業6時間 ・基礎コンテスト ・清掃強化週間