fc2ブログ

すもう大会の練習始まる

P1020350.jpg
相撲大会の練習始まる
7月19日、本校恒例の校内相撲大会が行われます。それに向けて昨日から体育の授業で武道の授業として相撲の授業が始まりました。講師は本校同窓生の上野さんです。相撲大会に出場するのは男子のみです。まずはまわしを着けるところからです。体育着の上から友達同士助け合ってまわしを巻きます。次はすり足、技の稽古、そしていよいよ対戦です。P1020354.jpg
講師の方から教わった技を繰り出して相手を負かそうと必死の姿に、見ているこちらも力が入ります。P1020355.jpg
本番は7月19日の午後です。地域の方には御案内致しますので是非おいでになってご声援よろしくお願いします。
スポンサーサイト



生徒朝会

生徒会の力で生活向上運動展開
期末テストを2日後に控え、生徒たちは間近にコンクールを控えた吹奏楽部以外は部活動を休止して、テスト勉強に励んでいます。
本日(6月28日)、生徒会主催の生徒朝会が開かれました。その内容は・・・
①各委員会からのお知らせとお願い
②JRC活動への共通理解
③「万引き防止」標語募集のお知らせ
です。
JRC活動のねらいについて担当の生徒からスライドを使って説明がありました。P1020343.jpg本校はJRC加盟校です。青少年赤十字の精神に基づいたさまざまな活動に取り組んでいます。P1020346.jpg
万引き防止の標語募集もその一つです。生徒会から応募用紙が配られました。P1020345.jpg校内締め切りは7月7日です。たくさんの応募を期待しています。生徒玄関前には「万引きしま宣言」の大きな看板が掲げられ、非行防止の意識高揚に一役かっています。P1020347.jpg
1学期の通信簿に大きな影響があるこの期末テストで少しでもいい点数をとれるよう、このテスト週間中にしっかり勉強に励み、テストが終わったらまた新体制で再開する部活動に全力で励んで欲しいものです。

第66回三戸郡中学校体育大会夏季大会の成績

正々堂々よく頑張った! 郡中体連夏季大会
6月17日、南部町ふるさと運動公園陸上競技場にて、第66回三戸郡中学校体育大会夏季大会の開会式が行われ、二日間にわたる熱戦の火ぶたが切られました。参加14校中本校は7番目の入場です。大地をしっかり踏みしめ堂々とした入場行進でした。開会式の後早速各会場で競技開始。P1020306.jpg日頃の練習の成果を十分に発揮し、選手みんなよく頑張りました。各競技の成績は次の通りです。
〇バスケット部 初戦春季大会で敗れた福地中に接戦の末勝利し、準々決勝で倉石中に敗れました。P1020324.jpg〇野球部は初戦福地中と対戦し、一回に6点失点してしまいましたが、その後は得点を許さず立ち直ったものの、初回の大量失点が最後まで尾を引き結局1-6で敗れました。P1020334.jpg
〇サッカー部 出場5校によるリーグ戦の結果、0勝1分け3敗で終えてしまいました。P1020332.jpg
〇ソフトテニス部 初戦新郷中をストレートで破り準決勝に進出したものの、階上中に敗れ3位に終わりました。
〇男子新体操部 出場チームは本校のみですが、県大会を見据えた演技を披露し、昭和60年以来33連覇です。
 勝負なので勝ち負けはつきますが、選手はみんな勝利を信じ、仲間を信じ、力の限りプレーしました。立派です。正々堂々胸を張ってください。集合写真

 

三戸郡中学校体育大会夏季大会壮行式


三戸郡中学校体育大会夏季大会壮行式
6月14日、本日、三戸郡中学校体育大会夏季大会壮行式を行いました。本校から出場するのは、野球競技P1020297.jpg
サッカー競技P1020298.jpg
女子ソフトテニス部P1020299.jpg
女子バスケット部P1020300.jpg
男子新体操部P1020301.jpg
の5競技です。各部の部長から目標と決意が堂々と述べられました。
この後、本校同窓会会長より部活動援助品として、今年度はバスケット部にデジタイマーが贈呈されました。P1020304.jpg
同窓会は毎年部活動を支援する目的で壮行式の時に援助品を贈呈していただいております。大変ありがたく、地域の皆さんの期待も背負って、是非大会では活躍して欲しいと思います。

第66回三戸郡中学校体育大会夏季大会は6月17日より二日間の日程で行われます。
各部の競技日程は次の通りです。応援よろしくお願いします。
〈野球部〉ひばり野球場・17日14:30~準々決勝 対南部中・福地中の勝者
〈サッカー〉ひばり野公園・17日13:30~第3試合 対三戸中
〈ソフトテニス〉17日ひばり野公園・11:30~準々決勝 対新郷中
〈バスケット〉17日三戸学園・10:10~一回戦 対福地中
〈新体操〉18日八戸東高校・13:30~演技開始




6月に入りました

臥牛山まつりとつつじマラソン
6月3日、臥牛山(通称、階上岳)まつりが開催され、そのオープニングセレモニーにおいて、第3回三陸復興国立公園指定記念俳句大会の賞状伝達が行われました。なんと本校生徒3人(重文字・佐藤・濱道)が特選に選ばれ、うち2人が表彰式に参加しました。どの句もとても素晴らしいものでした。また翌4日に行われたつつじマラソン大会に1年田村君がエントリーし、中学生3㎞の部で見事2位を獲得しました。おめでとうございます。P1020285.jpg

〈小中連携集会開催〉
6月7日、本校学区の道仏小・大蛇小・小舟渡小の先生方が本校に来校し、授業参観してくれました。P1020292.jpg

その後小中の先生方が3つの分科会に分かれ、小中連携して取り組むべき課題について話し合いました。小中9年間を通して子どもの健全育成に取り組みたいと思います。