fc2ブログ

大蛇婦人会からペットボトルキャップ寄贈

10月29日(火)、大蛇婦人会の役員の方々が本校を訪れ、ペットボトルキャップ40㎞を寄贈して下さいました。P1030678.jpg
生徒会ではペットボトルキャップを資源化して発展途上の国々にワクチンを送る活動に取り組んでいます。
大蛇地区の婦人会で1年間コツコツと集めたペットボトルキャップを持ってきてくれました。
どうもありがとうございました。
スポンサーサイト



文化祭大盛況

10月19日(土)、文化祭前日祭が行われました。
有志団体によるパフォーマンスが繰り広げられみんな大喜び。
IMG_1199.jpg
翌日の文化祭本祭に向けて気持ちを高めました。

翌日20日(日)文化祭本祭。当日はさわやかな秋晴れに恵まれ、たくさんのお客さんが訪れてくれました。
ステージ発表、展示発表、PTAによるバザーや食堂喫茶コーナー。短い準備期間ではありましたが、集中して取り組み、見事に文化祭を創り上げました。IMG_2059.jpg
                    郷土芸能「道佛神楽」
IMG_2156.jpg
3年生による演劇「無限図書館」上演後の集合写真

IMG_1797.jpg
お出で下さいましたみなさん、ありがとうございました。

10月24日(木)、JR八戸駅長さんが本校を訪れ、5月の東雲ボランティアとして行った階上駅と大蛇駅清掃活動に対して感謝状を贈呈して下さいました。生徒を代表して生徒会長が感謝状を受け取りました。IMG_5259.jpg
これを励みとしてまた来年も頑張りましょう。

10月20日、文化祭です

THE POWER OF SMILES ~一瞬の輝きを永遠に~のテーマのもと、令和元年度 第73回文化祭が10月20日(日)開催されます時間は9時から15時半までです。
テーマの考案者は2年濵谷希星さんと1年濵谷柚月さんです。ポスター考案者は3年中村咲都希さんと2年濱竜樹君です。EPSON_1418_31.jpg
EPSON_1418_12.jpg
展示発表・ステージ発表・PTAによるバザーや食堂喫茶など盛りだくさんの内容です。
是非ご近所お誘い合わせのうえご来場下さい。

うれしい生徒の活躍のお知らせです。
社会福祉法人青森県共同募金会主催の「赤い羽根共同募金作文コンクール」中学生作文の部で本校2年生、佐藤優剛君の「僕にとっての募金」が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

新体操県大会・募金ボランティア・バイキング給食

○10月5日(土)、青森県新体操選手権大会が青い森アリーナで行われ、本校男子新体操部が出場しました。line_790711357187408.jpg
line_790779088819570.jpg
地区大会で見えてきた課題を多少克服させて、見事に演じきりました。

○10月6日(日)、階上町共同募金委員会主催の「赤い羽根共同募金運動街頭募金」が「ハマの駅あるでぃーば」で行われ、本校の新旧生徒会役員9人が募金ボランティアに参加しました。
P1030653.jpg
買い物客が、「募金よろしくお願いします」のかけ声に足を止め、たくさんの方々が募金してくれました。

○10月7日(月)、今日はお待ちかねのバイキング給食です。
全校生徒が机と椅子を持って体育館に入り、栄養教諭の先生からバイキング給食について説明を受けました。P1030655.jpg
そのあとさっそく料理をとります。P1030660.jpg
たくさんのご馳走を前にして、全種類とりたいところですが、あらかじめ予定していたメニューをとることになります。
そしてみんなそろって「いただきます」P1030666.jpg
食べ終えたあとはおかわりです。
あっという間に完食。栄養教諭の先生も調理員さんたちも、元気にもりもり食べて完食した生徒たちを見てとても喜んでいました。
給食センターの皆さん、おいしい料理をたくさん、ありがとうございました。

避難所運営訓練と津波避難訓練

海岸線を学区に持つ本校にとって、津波への備えは怠ることができません。また本校は避難所に指定されているため、災害時は迅速な避難所運営が求められています。そういうこともあり、階上町主導で地域の自主防災組織の皆さんと一緒に、毎年避難所運営訓練を行っています。
今年は9月30日に実施しました。
班ごとに避難所の間仕切りを作ったり、受付訓練をしたり、簡易トイレの組み立て、段ボールベットづくりなどに取り組みました。P1030636.jpg
P1030631.jpg
P1030635.jpg
P1030638.jpg
P1030633.jpg
避難所運営訓練のあと、全校生徒が徒歩で近くの三陸大津波石碑に移動し、そこで階上町歴史研究会副会長の成田様を講師にお招きして、津波避難訓練を行いました。P1030646.jpg
この地は過去に幾度も津波の被害を受けていることを石碑や史料をもとに解説してくれました。
地震がおこったらまず津波に警戒し、迷うことなく率先して、少しでも高台に避難することが大切であることを、説得力を持ってお話ししてくれました。P1030649.jpg
地域の将来を支える存在として、中学生は助けられる人から助ける人にならなければなりません。
そんなことを考えるいい機会となった一日でした。