fc2ブログ

東雲ボランティアと津波避難訓練

P1030924.jpg

5月27日(水)、今年度最初の大きな学校行事として東雲ボランティアと津波避難訓練を実施しました。
午前中は晴天に恵まれ、予定通り3つのコースにわかれて海岸線のゴミ拾い活動を行いました。
P1030909.jpg
P1030914.jpg
そして昼頃から急に雲行きが怪しくなったため、予定を変更して昼食前に津波避難訓練にうつりました。

日本海溝・千島海溝を震源とするM9の地震が発生した場合、階上町は22.5メートルの津波に襲われるとの想定が出されたため、海岸線から一刻も早く安全な高台に避難するための訓練です。
安全な避難所を確認したのち、40分以内に学校まで避難することがねらいです。

避難開始直後雨が降り出しました。
IMG_0509.jpg
しかしみんな頑張って歩き、3コースとも海岸から40分以内で学校に戻ることができました。

帰校後さっそく振り返り学習を行いました。この津波避難訓練を取材するため、たくさんの報道関係者が取材に来てくれました。
P1030919.jpg

そして最後に回収したゴミの分別作業です。
役場の担当者の方々の指導のもとみんなでゴミの分別作業に取り組みました。
P1030923.jpg
今日一日生徒の皆さんはよく頑張りました。

大きな地震がきたら、「地震、海嘯(海鳴り)、ほら津波」の言葉を忘れず、すぐに安全な高台に避難することを忘れないで下さい。
スポンサーサイト



授業再開

5月7日(木)から学校の授業再開となりました。この日を待ちわびていました。
花と新緑のすがすがしい季節。
ソメイヨシノに代わって八重桜やツツジがきれいな季節となりました。
P1030864.jpg
P1030863.jpg
5月8日(金)は朝から晴天に恵まれ、校地内には色とりどりの花が競って咲いています。
そして教室には生徒の元気な姿が戻ってきました。
いわゆる「3密」を避けて、感染予防対策のもと授業が再開しました。
P1030869.jpg
P1030868.jpg
P1030871.jpg
やっぱり学校の主役は生徒です。
また休校とならずにこのまま教育活動が続くことだけを望んでいます。

道仏婦人会様より手作りマスク寄贈していただきました

5月に入りました。明日からはいつもとは全く違うGWです。
人の移動自粛が強く求められているGWです。
連休明けの5月7日には休校が明け、いよいよ学校が再開します。
生徒たちと会えるのがとても楽しみです。
本日5月1日、道仏婦人会の会長様はじめ4人の役員の方々が本校を訪れ、IMG_5425.jpg
全校生徒と職員全員に手作りマスクを1枚ずつ寄贈していただきました。
IMG_5434.jpg
浴衣をほどいた生地で1枚ずつ丁寧に縫製した愛情たっぷりのマスクです。
和柄の模様はとても上品で、職員たちはさっそく装着して付け心地を確かめました。IMG_5431.jpg
生徒や職員のために一生懸命にマスクを手作りしていただき感謝感謝です。
道仏婦人会の皆さん、本当にありがとうございました。