fc2ブログ

早朝親子草刈り活動

6月28日(日)、今年度第1回目の早朝親子草刈り活動が行われました。
梅雨の晴れ間がのぞくこの日、朝6時からの作業開始でしたが、5時半過ぎから生徒・保護者・教職員が続々と集まり、担当者から作業分担について説明があったのち、6時作業開始。
DSCF9796.jpg
保護者の皆さんは校舎周辺や花壇の草取り、生徒は側溝の泥上げや草集め、草刈り機を持ってきたお父さんたちは校地周辺の草刈り作業をしてくれました。
DSCF9804.jpg
DSCF9814.jpg
DSCF9817.jpg
たくさんの方々のご協力のおかげで、予定通り7時半に作業は無事終了。
用意した飲物を受け取って帰宅しました。
おかげさまできれいさっぱりとなりました。
日曜日の早朝からにもかかわらずご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



1学期期末テスト(2次考査)週間

6月24日(水)です。
東北北部も梅雨入りし、どんよりした天気の日が続いています。
そんななか、中庭では遅咲きのツツジやサツキの花が見頃をむかえています。
P1030963.jpg
P1030964.jpg

新型コロナの影響で、5月22日実施予定だった1学期中間テスト(1次考査)は中止となりましたが、
1学期期末テスト(2次考査)は、今月26日(金)に実施されます。
今年度初めての定期考査です。今はテスト週間です。
部活動を休止し、みんな落ち着いて勉強に励んでいます。
放課後は苦手科目克服のため、教科担任のところへ勉強を聞きに行ってます。

今朝は生徒朝会がありました。
各委員会や生徒会役員から様々な発表がありました。
P1030962.jpg
P1030961.jpg
コロナはまだ油断できません。
みんなマスク着用です。
みんなの生活向上のため、意欲的なリーダーたちです。

波避難訓練の検証

P1030950.jpg
6月12日(金)、津波避難訓練の検証会議を行いました。
5月27日に実施した津波避難訓練を検証し、より機能的な危機管理マニュアル作成に反映させるためのものです。
職員を3つのグループに分けて、生徒からとったアンケート結果や、職員から取った反省用紙をもとに、それぞれのグループ毎に成果や課題点などを洗い出しました。
P1030951.jpg
この様子をNHK青森放送局のスタッフが取材に訪れました。
撮影されている緊張感もありましたが、それぞれ有意義な意見がたくさん出されました。
P1030952.jpg
P1030951.jpg
この模様は本日(6月17日)、NHK青森放送局の番組「アップルワイド(18:10~)」でオンエアーされるそうです。

道中安全の日

6月9日(火)、今朝は『道中安全の日』のための放送朝会を行い、全校で黙祷を捧げました。
これは平成5年6月13日の朝、当時本校3年生の男子生徒が痛ましい交通事故で亡くなった事を受け、このことを忘れずに安全意識を高めようと、毎年6月13日頃に行っている安全教育の一環です。
今年の6月13日は土曜日にあたるため本日行いました。
放送委員が放送でこの日のことを全校に語りかけます。
P1030937.jpg
そしてみんなで黙祷を捧げました。P1030938.jpg
この痛ましい事故のことを忘れず、二度と交通事故の起こらない安全・安心な学校にしたと思います。

初夏らしい気持ちのいい日が続いています。
花壇の花もきれいに咲いています。
P1030944.jpg
その中で「コロナニマケルナ」の形に植えられた花もあります。
P1030946.jpg
感染予防策を怠らずに学校生活は続いています。
音楽の授業も発声を伴う歌はひかえて、今は授業で琴の演奏を頑張っています。
P1030949.jpg

PTA早朝環境奉仕作業

6月に入りました。
6月から授業時数の遅れを取り戻すため、月に何日か7時間目授業を設定しています。
6月からは部活動も通常通りの活動に戻り、放課後は一生懸命に部活動に励む姿が見られるようになりました。
しかし中体連地区夏季大会が中止となったため、いつもとは違う6月です。

6月7日(日)、恒例のPTA環境委員会による早朝環境奉仕作業が行われました。
環境委員の方々やPTA三役の皆さん、教職員などたくさんの方々が参加してくれました。
朝6時半から作業開始です。DSCF3440.jpg
お父さん方は草刈り機で校舎周辺の草刈りに精を出してくれました。
お母さん方は花壇などの草取りに一生懸命励んでくれました。
DSCF3442.jpg
DSCF3448.jpg
おかげさまですっかりきれいになりました。
ご協力はしてくれた皆さん、ありがとうございました。