避難所開設訓練
避難所開設訓練
9月に入りました。9月4日(月)、雲一つないさわやかな秋晴れのなか、階上町及び道仏中学校避難所開設訓練が、本校体育館と道仏交流センターを会場に行われました。指導してくださったのは男女共同参画地域みらいねっとの小山内さんです。
いざというとき、地域の共助力を高めるために、町の各地域自主防災組織の皆さんとともに、避難民の方のニーズに合った避難所を設営するための訓練です。
地域の方々と共に、1.2年生は4つの班(総務・情報、施設管理、要支援者・女性配慮スペース、衛生班)に分かれ、それぞれ活動しました。3年生はトリアージ(聞き取り調査)担当として、教員が扮した要支援者役に困り感などを聞き取り、支援に活かす活動に取り組みました。
過去の大災害における避難所開設の教訓が今の開設マニュアルにとても活かされています。一人一人のニーズに合わせたきめ細やかな支援ができるよう、そしてまた共助力を高められるよう、中学生もいざというときは戦力になって活躍できるようにしたいと思います。



9月に入りました。9月4日(月)、雲一つないさわやかな秋晴れのなか、階上町及び道仏中学校避難所開設訓練が、本校体育館と道仏交流センターを会場に行われました。指導してくださったのは男女共同参画地域みらいねっとの小山内さんです。
いざというとき、地域の共助力を高めるために、町の各地域自主防災組織の皆さんとともに、避難民の方のニーズに合った避難所を設営するための訓練です。

地域の方々と共に、1.2年生は4つの班(総務・情報、施設管理、要支援者・女性配慮スペース、衛生班)に分かれ、それぞれ活動しました。3年生はトリアージ(聞き取り調査)担当として、教員が扮した要支援者役に困り感などを聞き取り、支援に活かす活動に取り組みました。

過去の大災害における避難所開設の教訓が今の開設マニュアルにとても活かされています。一人一人のニーズに合わせたきめ細やかな支援ができるよう、そしてまた共助力を高められるよう、中学生もいざというときは戦力になって活躍できるようにしたいと思います。




スポンサーサイト
コメント