避難所運営訓練
避難所運営訓練
東日本大震災からちょうど7年半の9月11日、避難所運営訓練を行いました。
「地域みらいねっと」の小山内さんや地域の自主防災組織の方々のご指導・ご協力のもと、町総務課の企画運営で開催しているこの避難所運営訓練も今年で4回目となります。
はじめに本校体育館でレクチャーをうけた後、近くの道仏交流センターに徒歩移動し、あらかじめ決めておいた役割分担に従って取り組みました。
1年生と2年生は総務・情報班、施設管理班、要配慮者班、衛生班の4つにわかれ、居住スペースやトイレ、要配慮者用の間仕切りなどを作りました。

3年生は要配慮者からの聞き取り調査「トリアージ」に挑戦です。どんなことに困っているのか、どんな支援を必要としているのか聞き取ることはとても難しいけれど大切なことです。

大震災から7年半のこの日の取り組みはマスコミ各社の方々もたくさん取材に訪れていました。
本校は避難所となっているので、いつ起こるかわからない災害に中学生として地域の力となれるよう、とてもいい訓練となりました。
あいさつ運動
今週月曜日から今日までの3日間、地域の方々と一緒にあいさつ運動に取り組みました。
朝早くから生徒玄関に立ちあいさつ運動にご協力くださいました地域の方々に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。
東日本大震災からちょうど7年半の9月11日、避難所運営訓練を行いました。
「地域みらいねっと」の小山内さんや地域の自主防災組織の方々のご指導・ご協力のもと、町総務課の企画運営で開催しているこの避難所運営訓練も今年で4回目となります。
はじめに本校体育館でレクチャーをうけた後、近くの道仏交流センターに徒歩移動し、あらかじめ決めておいた役割分担に従って取り組みました。
1年生と2年生は総務・情報班、施設管理班、要配慮者班、衛生班の4つにわかれ、居住スペースやトイレ、要配慮者用の間仕切りなどを作りました。


3年生は要配慮者からの聞き取り調査「トリアージ」に挑戦です。どんなことに困っているのか、どんな支援を必要としているのか聞き取ることはとても難しいけれど大切なことです。

大震災から7年半のこの日の取り組みはマスコミ各社の方々もたくさん取材に訪れていました。
本校は避難所となっているので、いつ起こるかわからない災害に中学生として地域の力となれるよう、とてもいい訓練となりました。
あいさつ運動
今週月曜日から今日までの3日間、地域の方々と一緒にあいさつ運動に取り組みました。
朝早くから生徒玄関に立ちあいさつ運動にご協力くださいました地域の方々に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。
スポンサーサイト
コメント